メニューを閉じる

お役立ち情報

セルフロック機能付きウォームギヤの活用法と加工の注意点

  • 歯車・ギヤの基礎知識
  • 歯車・ギヤの技術情報
  • 設計者のヒント
  • 工作機械
  • 自動車
  • ロボット
  • 噛み合い
  • ウォームギヤ

ウォームギヤは、ウォームシャフト(ねじ状の歯車)とウォームホイール(はすば歯車)という2つのパーツから構成される特殊な歯車です。直角方向の運動伝達を行う際に使用されることが多く、工作機械や輸送機器の設計において重要な役割を果たします。本コラムでは、その特性や使用例、加工時の注意点について解説します。 

 

ウォームギヤとは? 

ウォームギヤは二対一体の歯車です。ウォームと呼ばれるねじ状の歯車とウォームホイールと呼ばれるはすば歯車を組み合わせてウォームギヤと呼びます。

ウォームギヤは、同一平面上で、互いに直角の運動伝達の際に使用されます。基本的にはウォームホイールからウォームを動かすことはできません。また、ウォームの回転をしっかりと伝えるため、ウォームホイールの歯幅は薄く作られている点が特徴的です。噛み合いが非常に静かで円滑に運動伝達をすることができます。加えて、小型にもかかわらず大きな減速比が得られる点が優秀です。

なお、ウォームギヤは他の歯車と違い、「滑り接触」となるため熱を発生してしまいます。そのため、ウォームとウォームホイールで別の材質を用いて摩擦係数を下げるなどの工夫が求められます。

ウォームギヤの特徴 

直角運動伝達 

ウォームギヤは、直角の軸間で回転運動を伝達する構造が特徴です。ウォームシャフトがウォームホイールを駆動する仕組みにより、高効率な動力伝達が可能です。 

大きな減速比 

小型ながらも大きな減速比を実現できる点がウォームギヤの大きな魅力です。例えばウォームシャフトの条数を1、ウォームホイールの歯数を40とすると、40:1の減速比が得られます。この特性により、コンパクトな設計が求められる場面で重宝されます。 

セルフロック機能 

ウォームギヤには「セルフロック」という機能が備わっています。ウォームセットが停止している状況で、ホイール側から回り出さない(逆転しない)特性です。ウォームの進み角が摩擦角以下である場合、理論上セルフロック効果が発揮され、ブレーキ機能を併せ持つことが可能です。このため、フェールセーフ機構として、メカニカルなブレーキと合わせて使用されることが多く、安全性が求められる分野で非常に有効です。 

静粛性と滑らかな運動 

ウォームシャフトとウォームホイールのかみ合わせが滑り接触であるため、他の歯車と比較して運転音が非常に静かで、滑らかな運動伝達が可能です。 

摩擦熱と材質選定 

滑り接触によって摩擦熱が発生するため、ウォームシャフトとウォームホイールには異なる材質が使用されることが一般的です(詳しくは後述します)。ウォームには硬度の高いスチール、ウォームホイールにはブロンズや真鍮を使用し、摩擦係数を低減させます。これにより、耐久性が向上します。 

ウォームギヤの使用例 

エレベーター巻き上げ機 

ウォームギヤのセルフロック機能を活かし、エレベーター巻き上げ機のブレーキ機構に使用されています。動力が停止した際に、荷重が逆回転しないため安全性を確保できます。 

工作機械 

高精度な加工が求められる工作機械(例: CNC旋盤やフライス盤)では、ウォームギヤが駆動部に使用され、微細な位置調整を可能にします。 

自動車のステアリング機構 

自動車のステアリングシステムにもウォームギヤが採用されており、ドライバーの力を効率的にタイヤに伝える一方、振動を抑える役割も担っています。 

ウォームギヤの材質選定 

摩擦の低減 
ウォームギヤは、ウォームシャフトとウォームホイールとの間で滑り接触が生じます。このため、摩擦係数が高いと熱が発生し、摩耗が進行してしまいます。ウォームに硬度の高い材質(鋼製等)を使用し、ウォームホイールには摩擦係数が低い材質(例えばブロンズや真鍮)を使用することで、摩擦を低減し、効率的な動力伝達が可能になります。 

耐摩耗性の向上 
ウォームは通常、ウォームホイールに対して非常に高い圧力をかけるため、ウォームホイールの材質は摩耗に強くなる必要があります。ブロンズや真鍮などの銅合金は摩擦に強く、長期間使用しても摩耗が少なく、耐久性が高いです。 

自己潤滑性の確保 
一部の材料、特にブロンズや真鍮は自己潤滑特性を持っています。これにより、摩擦面が自然に潤滑され、摩擦が減少し、長期間にわたってスムーズに動作します。これに対し、ウォームには硬度の高い材質(鋼製等)が用いられることが多いです。 

コストと加工の最適化 
高硬度の鋼製は精密な加工が可能であり、ウォームのねじ山の形状や精度が要求されるため、鋼製が適しています。一方、ウォームホイールには比較的柔らかい材料(ブロンズや真鍮)が使用されることで、加工が容易になり、コストを抑えることができます。 

ウォームギヤ加工時の注意点

歯形精度の確保 

ウォームギヤの性能は、歯形精度に大きく依存します。高精度な加工が必要であり、特にウォームホイールの歯形加工には専用のホブカッターや研削機を用います。精密な歯形を維持することで、スムーズな運動と耐久性が向上します。 

材質選定と表面処理 

上述したように、ウォームとウォームホイールには異なる材質が使用され、摩擦熱を抑えるために表面処理(例: 硬化処理や潤滑処理)が重要です。適切な処理を施すことで、寿命を大幅に延ばすことができます。 

潤滑と熱対策 

摩擦熱を低減させるために、適切な潤滑油を選定し、定期的な交換が必要です。過熱を防止するために冷却システムを導入することも効果的です。 

ウォームとウォームホイールの軸間距離やかみ合わせ角度が適切でないと、効率が低下し摩耗が進行します。組立時の精度管理を徹底し、トラブルを未然に防ぎます。 

最終製品の納品前に、動作試験や振動試験を行うことが推奨されます。特に当社では、片歯面伝達誤差測定機を使用して、歯当たりバックラッシ、一回転あたりの伝達誤差も詳細に測定することで、高精度なウォームギヤを提供しています。 

ウォームギヤのよくある質問はこちらから

特注ギヤ製造.comは、歯車を製作して70年以上の実績を持つ株式会社オージックが運営する、設計者や仕入れ担当様向けの情報発信サイトです。 

オージックでは、ウォームギヤの専門工場も保有しています。大手の歯車メーカー様や規格品を販売する商社様ではなかなか対応できない試作品~ロット数1000程度の量産も対応しております。またオージックでは、100%お客様の個別ニーズに基づいたフルオーダーメイドギヤ、カップリングを制作しており、工作機械や自動車業界、ロボットをはじめ、様々な機械産業のお客様にご満足いただいております。 

また、特注ギヤ製造.comでは、量産に向けた歯車、カップリングの試作開発にも対応しております。70年間培ったノウハウ・経験をもとに、企業様の抱えるお悩みに寄り添って、歯車加工のお手伝いをいたします。さらに、当社ではお客様の潜在的なご要望に応じ、図面通りの歯車加工はもちろん、各種VE・VA提案も実施しております。 

単品の試作から量産まで、歯車の加工に関しては一貫対応しております。オーダーメイドの歯車、カップリングを作成したい方も、特注ギヤ製造.comにお任せください! 

関連事例

一覧に戻る

お気軽にご相談下さい

特注ギヤ製造.comは、70年以上培ったノウハウを活かして、
メーカー規格外の特殊形状ギヤ、高精度歯車の設計から製造まで一貫対応いたします。
特注歯車・ギヤにお悩み・お困りの方は、お気軽に当社にご相談ください。