メニューを閉じる
ウォームギヤ
ウォームギヤは二対一体の歯車です。ウォームと呼ばれるねじ状の歯車とウォームホイールと呼ばれるはすば歯車を組み合わせてウォームギヤと呼びます。 ウォームギヤは、同一平面上で、互いに直角の運動伝達の際...
シェービング
シェービングとは、歯車の表面を滑らかに整える仕上げ加工です。主に歯車の最終段階で行われ、表面の粗さを取り除くことで、歯車の噛み合わせをさらに滑らかにします。シェービングは、機械の動作をスムーズにし、摩...
セルフロック
ウォームギヤには「セルフロック」という機能が備わっています。セルフロックとは、ウォームセットが停止している状況で、ホイール側から回り出さない(逆転しない)特性です。ウォームの進み角が摩擦角以下である場...
歯研とシェービングの違いについて
歯車の製造において、「歯研(歯車研削)」と「シェービング」はどちらも重要な加工工程ですが、それぞれの目的や方法は大きく異なります。この記事では、歯研とシェービングの違いを説明し、精密な歯車加工を求める...
中間歯車
中間歯車とは歯車機構において駆動歯車と被駆動歯車の間に挿入される歯車のことです。中間歯車は、歯車機構の回転の向きを変えることができます。また、中間歯車は、駆動歯車から伝達された動力を被駆動歯車に伝える...
センサーリング
センサーリングとは、歯の凹凸でセンサーに信号(回転状況)を伝達する部品のことを指します。センサーリングは、鍛造・プレス・切削加工等により製造されます。センサーリングは、自動車などの急ブレーキ時に信号を...
またぎ歯厚法
またぎ歯厚法とは、歯車の歯厚を測る際の方法の一つです。歯厚マイクロメーターなどの測定子で複数の歯にわたって挟み、長さを測定します。なお、歯数で歯厚を測定するため、基準面の設定は不要です。その測定方法の...
クラウニング/エンドレリーフ
クラウニング、エンドレリーフとは、歯すじを修正する際の加工方法を指します。歯車の噛み合いが悪かった際、改善方法として歯すじの修整が考えられますが、その際の加工方法がクラウニングやエンドレリーフです。ク...
歯形修整
歯形修整とは、正規の歯形形状に意図的に変更を加えることを指します。中でも、主に歯先修整と歯元修整の総称として使われています。歯先修整とは、歯先付近を正規のインボリュート曲線に対して逃がすように加工する...
ホブ盤
ホブ盤とは、ホブと歯車素材に回転運動を与え、歯車を加工する歯切り盤の1種です。また、ホブとは円筒の外周に螺旋状の刃を取り付けた切削工具のことです。ホブをホブ軸に取り付け、軸に対して垂直の位置に歯車素材...
特注ギヤ製造.comは、70年以上培ったノウハウを活かして、メーカー規格外の特殊形状ギヤ、高精度歯車の設計から製造まで一貫対応いたします。 特注歯車・ギヤにお悩み・お困りの方は、お気軽に当社にご相談ください。