メニューを閉じる
インボリュートスプライン
インボリュートスプラインとは、インボリュート曲線によって歯形が形成されているスプラインのことです。インボリュートスプラインは他のスプライン(角形スプライン,ボールスプライン等)と比較すると、製造・精度...
スプライン
スプラインとは外側に多数の歯を持つスプライン軸とその歯にはまるボスを組み合わせて、動力伝達を行う部品のことです。スプラインは多数の歯が噛み合うことによって動力を伝達するので、ねじ・ピンなどの部品よりも...
インボリュート曲線
インボリュート曲線とは、その法線が常に1つの定円の接線になる平面曲線のことです。イメージとしては、1つの定円に巻きつけられた糸を弛みなくほどいた時、その糸の先端が描く曲線の軌跡がインボリュート曲線です...
歯底円直径
歯底円直径とは、平歯車の歯もとを結んだ円の直径のことです。歯底円直径の計算式は、 (歯底円直径(df)) = (基準円直径(d)) - (モジュール(m)) x 2.5 として表されま...
歯先円直径
歯先円直径とは、平歯車の歯の先端を結んだ円の直径のことです。歯先円直径の計算式としては、 (歯先円直径(da) )= (基準円直径(d)) + (モジュール(m)) x 2 として表されま...
基準円直径
基準円直径(ピッチ円直径)とは、歯車同士が噛み合う点を結んだ円の直径のことで、記号としてはdが使われます。また、基準円(ピッチ円)とは歯車同士が噛み合う点を結んだ円のことを指します。 基準円直径の計算...
モジュール
モジュールとは、歯車の歯の大きさを表す単位で、記号としてはmが使われます。モジュールの値が大きいほど、歯車の歯は大きくなります。計算式としては (モジュール)=(ピッチ円の直径(d))/(歯...
アデンダム/デデンダム
アデンダムとはピッチ円(基準円)から歯先までの距離を示し、デデンダムとはピッチ円から歯底までの距離を指します。通常、標準歯車ではアデンダム1モジュール(m)に対し、デデンダムは1.25モジュールとなり...
圧力角
圧力角とは、歯形を形作る要素である歯の傾きを決める確度のことです。日本産業企画(JIS)において「歯面の1点(普通はピッチ点)において、その半経線と歯形への接線とのなす角度」と決められております。なお...
歯すじ
歯すじとは、歯車を真上から見た時の歯の向きを言います。真上から見た際、歯がまっすぐ並んでいる場合は歯すじが歯車軸と平行、という言い方をします。歯すじが歯車軸と平行であると横方向にかかる荷重であるスラス...
特注ギヤ製造.comは、70年以上培ったノウハウを活かして、メーカー規格外の特殊形状ギヤ、高精度歯車の設計から製造まで一貫対応いたします。 特注歯車・ギヤにお悩み・お困りの方は、お気軽に当社にご相談ください。